神無月に生まれた和菓子

夜風にあたり、虫の声を聞くとやっぱりもう秋ですねー。ここ八戸でも残暑の厳しい日もまだありますが、日中の暑さから窓を開けたままにして寝てしまうともうアウトですね。確実に季節は変わって来ている感じがします。

台風が次々と発生しているのが気になるところですが、各地に人的被害はもちろんですが、農作物への被害も含めて大きな被害が出ないことを祈るばかりです。

神無月、10月のことを神無月と言いますが、皆さんは神無月の名前の由来とかご存知ですか?

出雲の国に日本の各地から集まるから、出雲の国は神在月、それ以外の国では神無月と呼ぶんですよね。

そして、集まった神様達は何をするかと言うと、集まって会議、神議(かみはかり)と呼ばれてます、をして、人があらかじめ知ることが出来ない万事諸事についてそこで決めるということです。

 

男女の結びつきもその中のひとつです。出雲大社は縁結びに御利益があると言われてるのはこうした背景があるからなんですね。出雲大社の「神在祭」というのがその会議のようです。

これだけでも驚きなんですが、この時期に全国では神様を送り出す儀式が、そして神議のあとは、出雲から戻ってくる神様を迎える儀式が、この時期には行われています。

神様がいない!って言うとちょっと気になりますが、神様が不在の時にでも各地に残り地域を見守ってくれる神様もいます。

そうした神様を留守神様というようです。恵比寿様、大黒様は留守神様で、各地で恵比寿講というお祭りが10月.11月あたりに行われるのも神議と関係があるんですねー。

実は神無月は和菓子とも関係があるんです。出雲神在祭でふるまわれる和菓子に「神在餅(じんざいもち)」というものがあります。これって何かと似てませんか?そうなんです、このじんざいもちが、出雲でじんざいと言われ、これが京都に「ぜんざい」となって伝わったようです。

日頃当たり前のように頂いているぜんざいが、出雲の国に神様が集まることから生まれた和菓子だったとは…

古くから伝わる神無月に関わる日本の神話が、日本全国のお祭りやお菓子にまで結びついているなんて…壮大なスケールのお話しですよねー。

神無月に出雲大社へ

きっと私だけではなく、このブログを見て頂いた方も同じような気持ちになったのではないでしょうか